日常日記

店長の日常

10時30分に起きる。昨晩は、「エロス的人間論」を読みふけっていた。読みふけっていたと言っても、ぼくの場合、面白いものを読むと興奮が高まりすぎて、それ以上読み進めることができなくなるから、なかなか先に進まない。フロイトの洞察力の鋭さには驚くばかりである。でも、普通の人は、フロイトなんて知っているのだろうか?ぼくは、10代の頃から、やむにやまれぬ事情から心理学に興味を持つようになったから、ずいぶん前から、フロイトやユングについては知っていたけど(とはいえ、表層的な知識)、ブログを読んでくださっている方の中で、どれくらいの人が知っているのか気になるところである。とりあえず、お手伝いさんに聞いてみたところ、「名前だけは聞いたことあるような気がするけど・・・」という答えだった。ベストセラーになった「嫌われる勇気」に、フロイトは出てくるけど、「嫌われる勇気」はアドラーの理論がメインで、フロイトについては、わりと否定的な文脈で言及されているように感じた(アドラーのほうが正しいと)。フロイトの理論には間違いや言葉足らずのところも多くあると言われ、そのために現代では過小評価されているような気もしないではないけれど、100年以上も前に、それも宗教の影響が強いヨーロッパにおいて、性を抑圧することにより生じる心への負担を明らかにしたり、女性の性欲の解放について言及したことは、未だに新鮮な輝きを放っているように感じた。「エロス的人間論」の第8章「相互的エロス」で、次のようなフロイトの言葉が紹介されている。

「権威主義的な家族では、妻子を経済的に父または夫に縛り付けるだけでなく、性愛は、父または夫によって独占される。つまり妻や子供もまた、性的欲求をもった存在であるという事実を否定した男性本位の世界である。このような世界では、女性は性愛をもった存在としては認められず、むしろ子どもを産むもの(母親)としてだけその存在価値がある」

この文章のあと、小此木啓吾はこう述べる。

このような時代の中で、フロイトが恋人の性的欲求不満に気を遣い、ヒステリーの婦人たちについても同様の認識を持ったことは、きわめて進歩的なことであった。フロイトが人間における性愛の意義を正当に評価し主張したことは、とりもなおさず父権の独占物であった性愛を男性と女性の相互関係のこととして捉え直し、性愛における男性と同等の権利を女性にも認めることを主張したことになる。

自分が生きた時代の価値観に染まらなかったフロイトすごい。映画「哀れなるものたち」、「バービー」、「風よ あらしよ」は、男社会に対し、疑問を投げかけている映画だったりするけど、フロイトはフェミニストの先駆け的存在だったのかも。今は、昔ながらの価値観が、風によって、嵐によって、吹き飛ばされようとしている時代なのかもしれない。

昨日に引き続き、今日もお休み。観たい映画があったのだけど、腰や背中の状態が悪く、どこにも行かず、17時まで、いろいろなことをうつらうつらと考えながら、布団の中でゴロゴロして過ごす。

「エロス的人間論」がすごく面白い。講談社現代新書から出版されているのだけれど、表紙にはこんなことが書いてある。

 

現代ほど「人類の進歩」が問われている時代はない。世代の断絶、家族の解体、歴史意識の喪失、自然の破壊など高度に発達した現代社会は、多年にわたる人間への信頼を無惨にも打ち砕いてしまったかのようにみえる。

 

「エロス的人間論」が出版されたのは、昭和45年だから、今から54年も前のことである。でも、まさに令和の現代のことについて言及しているように思える。

 

表紙の言葉は次のように続く。

 

そんなとき、人間はいかにあるべきなのだろうか。本書はフロイト、ライヒ、フロム、マルクーゼなどの人間分析の歴史をたどり、いままでの社会を支えていた合理主義的自我人間ではなく、人類誕生以来ずっと存在していた自然人に注目する。その自然人という見方、すなわちエロス的人間観こそ、繁栄と進歩という幻想の中で、生の不安におののく現代人に新しい方向を約束する。 

 

なんて素晴らしい言葉だろうと感動。中身も、すごく面白いことがたくさん書いてある。まさに出会うべきときに出会った本だと感じる。座っているのが辛いから、ゴロゴロしながら読む。

今日もお昼過ぎまで気持ちよくゴロゴロしていた。起きたあとは、ジョギングにでかけ、その後、伊勢佐木モールをぶらぶら歩き、古本屋さんの前を通りがかったとき、歩道に出ている本棚の中に「エロス的人間論~フロイトを超えるもの~」(小此木啓吾)という本をみつけ、「ん?」となり、立ち止まり、表紙に書いてある文章を読んだだけで、「おお!これは!」と思い、すぐにお店の中に入り、買った。消費税込みで110円だった。レジの担当が若い女性だったから、ちょっと恥ずかしかった。そのまますぐにお店を出ようとしたら、今度は、お店の中の本棚に「文豪 夏目漱石~そのこころとまなざし~」という本をみつけ、パラパラとめくってみたところ、漱石にまつわる写真や絵がたくさん載っていて、面白かったから、それも買った。税込みで100円だった。
お店に帰ってきて、しばらくしてから、また外に出、関内駅のインド料理屋さんでチーズナンのランチセットを食べ、その後、電車に乗り、恵比寿に向かう。「ボーはおそれている」をみるため。「ボーはおそれている」は、不評のせいか、この辺ではすでに上映が終了しており、ららぽーと横浜ではまだ上映しているのだけど、どうせ電車に乗るなら、まだ行ったことのない「恵比寿ガーデンシネマ」でみようと思い、恵比寿に行った。昨日YouTubeでみた「町山智浩」さんの解説のおかげで、より深く味わうことができた。