日常日記

店長の日常

本日2本目のブログ。

広末涼子とキャンドル・ジュンの話題が続いているけど、ぼくは世の中には新しいニュースなどないと思っている。現在起こっていることは、過去に何度も起こったことだし、将来、何度も起こることである。なぜかというと、時代や地域が変わっても、人間そのものはまったく変わっていないからである。そのことを最初にぼくに教えてくれたのは、コラムニストの山本夏彦である。30年くらい前に、親父の本棚にあった山本夏彦の本を何気なく手に取り、読んでみて、その面白さに衝撃を受けた。「ニュース」というものについて、山本夏彦は以下のようなことを書いている。久しぶりに読んだけど、何度読んでも味わい深い文章だなと思う。洞察力の鋭さに圧倒される。

 

浮気した細君を、それと知った亭主が、猟銃でうち殺した事件がある。
 
むかし、西洋の新聞で読んだ。

いまだに覚えているのは、その記事があまりに小さかったからである。

わが国なら、もっと大きく出たはずである。
 
西洋では珍しくないとみえ、また銃はよく用いられるとみえ、

この記事はこんなに小さいのだな、と私は察した。
 
ろくに読めない横文字だから、繰返して見ているうちに私は思い出した。

これなら十年前に読んだ、百年前に読んだ記事である。
 
知らぬは亭主ばかりなり、と川柳にあるから、

女房の浮気は、わが国にもあったのである。

表向きないことになっていた時代が、しばらく続いただけである。
 
それは西鶴、近松の時代にもあった。

今もある。これからもあるだろう。
 
裏長屋の住人なら、出刃包丁で女房を追回した。

お侍なら、重ねておいて四つにした。

そのころ猟銃やピストルがあれば、用いたにきまっている。
 
包丁とピストルの違いは、デテールの違いに過ぎない。

殺された女房の名前も、デテールにすぎない。

事件は百年前と同じものだ。

凶器や氏名の相違が、相違だろうか。
 
大きく写真と氏名が出ているから、違うと見誤るのである。

以来、私はあらゆる新聞記事から、写真と住所氏名を去って、ながめるようになった。

この世の中にニュースがあろうか、と疑うようになった。
 
某国の飛行機が某国の国境を越えたと、何度私は読んだことだろう。

今にも大戦になりそうだが、たぶんなるまいと思われるその感じを、何度私は感じたことだろう。
 
ある朝めざめたら、昨日の友は今日の敵だった。

大国は小国を包囲した。戦車は国境を越えた。宰相官邸は占領された。

領袖たちは拉致された。戦車は放送局に迫りつつある。

 
「これが最後の放送になるでしょう。皆さんさようなら−−−−」
 
何度私はこの声を聞いたことだろう。

十年前に聞いた。百年前に聞いた。千年前に聞いた。
 
千年前は、ラジオ放送はなかったというか。

ラジオごときはデテールにすぎぬ。
 
大国は小国内の真の同志の要請によって進駐した。

要請した同志を助けて新政府を樹立する、云々。
 
たちまち私は冷笑熱罵を聞いた。小国を支持する声である。

べつに、大国を支持する声を聞いた。事あるごとに発する知識人のアピールを見た。
 
アピールは、新政権は恥ずべき傀儡政権だという。いやそうでないという。
 
傀儡なら、私は戦国乱世のころからなじみである。

隣の大陸にそれを見たのは、つい戦前のことである。
 
十年前は、戦車が市民を蹂躙した。

今度はしないというが、いつまたするか知れたものではない。

社会主義は平和勢力である、断じて他国を侵略しない、

非武装中立が安全だと論ずるものには、何よりの教訓だと言うものがあるが、教訓にはなるまい。

やっぱり非武装中立にかぎると、言うものは言い続けるだろう。

それに賛成するものは、賛成しつづけるだろう。
 
すべて十年前の、百年前の新聞に出ていることばかりである。

レジスタンスもあろうし大国に内応するものもあろう。

「春秋に義戦なし」と古人は言ったが、この世の中にニュースはないと、ながめて私は楽しまないのである。